最新ニュース
-
九州支部事務局移転のお知らせ
2023.05.01当協会九州支部事務局が移転いたしましたので、お知らせいたします。 【九州支部事務局】〒810―0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目10-10株式会社緑景 九州事務所 内TEL 092―713―8765 …
-
令和5年5月24日開催:令和5年度若手造園技術者交流会 肥後細川庭園を学び、これからを考える~庭園の未来に向けた提案~ ≪終了≫
2023.04.24当協会では、事業・設計・施工・管理など、さまざまな業務に携わる若手造園技術者が交流を行いながら研鑽を積むセミナーを定期的に開催しております。 今回は、肥後細川庭園に於いて、講義、庭園見学、グループ討議・発表を行います。 …
-
5月25日開催:『造園CPD単位』セミナー 参加者募集 ≪終了≫
2023.04.04今回のセミナーは、2022年度にRLAまたはRLA補に登録された方々を主な対象として、造園CPD制度を理解して頂き、今後どのように継続教育を実践すれば良いか、3年後の登録更新に向けて計画的にCPD単位を取得していけるよ…
-
令和5年3月17日開催:第14回CLA経営戦略セミナー『公園緑地行政の最新動向』 ≪終了≫
2023.02.10今回のセミナーは、講師として国土交通省より辻野国際緑地環境対策官をお招きし、令和5年度の予算概要や関係する政策の動向等、「公園緑地行政の最新動向」についてご講演いただきます。また、ご講演後には、今後の公園緑地行政につい…
-
造園CPD制度「(新)教育形態」及び「(新)ガイドブック」の内容公開
2023.01.10公益社団法人日本造園学会造園CPD制度のホームぺージにおいて、 (新)教育形態(2023年度版)及び(新)造園CPDガイドブック(第6版)の 内容が公開されました。 https://service2.kktcs.co.j…
-
第3回ランドスケープ・フォーラム 都市公園制度150周年 都市公園の歴史・今・未来を語ろう ≪終了≫
2022.12.22都市公園制度は令和5年1月、150周年を迎えます。一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)は昭和39年の発足以来、都市公園事業の発展とともに歩んできました。制度制定150周年を迎えるにあたり、都市公園事業…
-
令和5年2月3日開催:令和4年度技術セミナー 「未来を描く公園の取り組み」地域や街を活性化するパークマネジメントの紹介 ≪終了≫
2022.12.21ランドスケープに関する技術や取組を知る「技術セミナー」のお知らせです。今回は「未来を描く公園の取組」二回目として、未来の公園のあり方に向けて公園のみならず地域や街の活性化に一躍買っている公園のマネージメントを実践されて…
-
都市公園制度制定150周年記念事業のロゴマークについて
2022.11.11~ 都市公園制度制定150周年記念事業のロゴマークが決まりました ~ 当協会が都市公園制度制定150周年記念事業推進委員会より依頼を受け、デザイナーの春井裕氏(ペーパー・スタジオ)に作成いただいたものです…
-
令和4年12月6日開催:RLA資格登録更新講習会 ~RLA資格の登録更新とCPD単位取得について~《終了》
2022.11.11登録ランドスケープアーキテクト(以下、「RLA」という)資格制度では、3年ごとに登録を更新する必要があり、登録更新を行わなければ、登録資格は無効となります。そして、登録更新に当っては、登録期間(3年間)中に150単位以…
-
令和4年12月12日開催:CLA2022 国際セミナー 「WHO 欧州地域事務局編纂 都市緑地:Urban Green Spaces」 都市緑地の重要性をウェルビーイングの観点から捉える《終了》
2022.11.10WHO欧州地域事務局が2017 年に都市緑地政策に関する小冊子を発行しました。コロナ禍に世界がさらされて公衆衛生の面からも都市緑地の重要性が見直される今、このWHOが発行した冊子が再評価されています。2022 年WUP…
-
令和4年11月29日開催:令和4年度技術セミナー 「仕事に役立つ新製品の紹介」《終了》
2022.10.20長引くコロナ禍の中で、花や緑とのふれあいの場や、親子が安心して遊べる場、運動ができる場、賑わいづくりの場など、人々は思い思いに過ごすことができる環境の大切さを実感していると思います。今回は、身近なところで街並みの緑をつ…
-
令和4年11月14日開催:国際園芸博覧会 第4回勉強会 自称「博覧会おたく」が、 園芸博の魅力について語る《終了》
2022.10.07「幸せを創る明日の風景」をテーマに、2027年3月から9月に横浜で国際園芸博覧会の開催が予定され、各種準備が進みつつあります。当協会は、ランドスケープコンサルタントが集まる業界団体として、我々の専門職能自体がテーマとな…
-
2022年RLA資格認定試験 試験問題の公開のお知らせ
2022.09.282022年9月25日(日)に札幌・東京・大阪・福岡の4会場で、RLA資格認定試験が実施されました。 出題されました試験問題を公開しております。 詳細につきましては、下記のページをご確認ください。 登録ランド…
-
令和4年10月14日開催:2022CLA賞、一造会大賞合同表彰式・受賞者発表会開催のお知らせ《終了》
2022.09.26環境の保全と創造に寄与する、優れたランドスケープコンサルタント業務に対してその功績を讃える「ランドスケープコンサルタンツ協会賞(CLA賞)」と、造園技術者の功績を讃える顕彰事業である「一造会大賞」の受賞者の合同表彰式な…
-
造園CPD制度の(新)教育形態の適用、復会手数料等のお知らせ
2022.07.15日本造園学会 造園CPD制度ホームページにおいて、重要なお知らせが公表されておりますので、 ご確認をお願いいたします。 【重要なお知らせの内容】 ①造園CPD制度 (新)教育形態の適用開始(2023年4月1…
-
JLAU主催「ランドスケープアーキテクトセミナー」のお知らせ
2022.07.06一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)主催にて、「ランドスケープアーキテクトセミナー」が 開催されますので、お知らせいたします。 ランドスケープアーキテクトの資質向上を図り、登録ランドス…
-
令和4年7月15日開催:CLA九州支部「福岡のランドスケープを頑張りたい人の同好会」 第105夜 オンラインFD ガーデンフェスタ北海道2022《終了》
2022.06.07福岡のランドスケープを頑張りたい人で、ゆるく集まり、ゆるくお茶して、ゆるく語りながら、ネットワークもできたらいいね、という趣旨で平成25年度から毎月第2金曜日18:00(18:30)から2時間程度の取り組みを行っており…
-
2022年 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)、登録ランドスケープアーキテクト補(RLA補)の資格認定試験の受験申込開始
2022.06.01本日より、2022年度の登録ランドスケープアーキテクト(RLA)、登録ランドスケープアーキテクト補(RLA補) 資格認定試験の受験申込が始まりました。 詳細につきましては、下記のページをご確認ください。 登…
-
令和4年6月10日開催:CLA九州支部「福岡のランドスケープを頑張りたい人の同好会」 第104夜 オンラインFD 東京農大『造園大賞』受賞報告《終了》
2022.05.10福岡のランドスケープを頑張りたい人で、ゆるく集まり、ゆるくお茶して、ゆるく語りながら、ネットワークもできたらいいね、という趣旨で平成25年度から毎月第2金曜日18:00(18:30)から2時間程度の取り組みを行っており…
-
令和4年5月24日開催:『造園CPD単位』セミナー ~「RLA資格制度と造園CPD」の解説~《終了》
2022.04.19登録ランドスケープアーキテクト(以下、「RLA」という)資格制度では、3年ごとに登録を更新する必要があり、 更新を行わなければ、登録資格は抹消となります。そして、登録更新に当たっては、登録期間(3年間)中に150単位以…